選択中のキャンバスに分岐する条件を、以下で設定します。
まずは指定する条件や入力操作が複数ある場合の扱いを選択します。
まずは分岐先のキャンバスの表示を開始したときのスタート地点を設定します。
をクリックするとキャンバスのスタート地点タブに登録されているスタート地点の一覧が表示されます。その中から使用するスタート地点をクリックして選択します。
次に指定する条件や入力操作が複数ある場合の扱いを選択します。
指定した入力操作とその他の条件を全て満たすときに、分岐します。
プレイヤーがコントローラやキーボードなどを操作したときに条件を満たしたか判断する場合はここで設定を行います。
以下の操作が入力されたにチェックを入れると設定を行うことが出来るようになります。
をクリックするとコントローラやキーボードのボタンのリストが表示されます。この中から条件判断に使用するボタンをクリックして選択します。
選択したボタンがどの状態になったら条件を満たしたとするかを設定します。
をクリックすると現れる以下の三つの状態から選択します。
二つ以上の入力操作を設定した場合、ここにチェックを入れると、どちらか(またはどれか)一方の入力操作が行われたときに条件を満たしたと判断します。
例)左に入力しているときにAかBを押すと条件を満たす設定
入力操作以外の条件を設定します。
チェックを入れると、そのとき再生されているBGMが終了したら条件を満たしたと判断します。
用途…オートデモからの画面の切替、等
チェックを入れると、現在のキャンバスに移動してから指定した時間が経過すると条件を満たしたと判断します。
用途…オートデモからの画面の切替、時間切れによる「TIME UP」の表示、等
チェックを入れると、指定したスイッチが変化したときに条件を満たしたと判断します。
まずはスイッチをON/OFFのどちらに変化したときに条件を満たしたと判断するかを指定します。
スイッチがONになったときに条件を満たしたと判断します。
スイッチがOFFになったときに条件を満たしたと判断します。
チェックを入れると、素材>メモリー内で登録したメモリーの値が指定した状態になったときに条件を満たしたと判断します。
まず、条件判断に使用するメモリー名を指定します。メモリー名のをクリックすると、素材>メモリー内で登録してあるメモリー名の一覧が表示されますので、条件判断に使用するメモリーをクリックします。
次に比較条件を設定します。比較条件のをクリックすると、以下の選択肢が現れるので、クリックして選択します。
比較条件の記号について
各選択肢の後に書かれている(==)などの記号は、実際のプログラム中に使われている記号をヒントとして書いたものです。特に気にしなくてもゲーム作成に支障はありません。
最後に、比較対照を設定します。数値で設定する場合は、数値のをオンにし、必要な数値を入力してください。
他のメモリーの値を比較対照とする場合は、メモリーのをオンにし、
をクリックすると出てくるメモリーの一覧から選択します。必要なメモリーが無ければ新規ボタンをクリックしてメモリーを追加します。ここで新規追加したメモリーは自動的に素材>メモリーに登録されます。